地名の由来を知ることは
2008年02月20日/ 気になる事
地名の由来を知ることは、その土地の文化や歴史を知ることに通じます。私は、月に2、3度京都を訪れるようになって、そのことに気づきました。 糺の森、深泥池、 椥辻、紫竹・・京都を歩いていると、読み方の分からない地名や通り名によく遭遇します。 地図を広げる度、「???」状態だった私は、京都の地名に関する本を探しに図書館へ。そして、思った以上に地名についての興味深い由来を、たくさん発見することになりました。
京都で、風葬の地だったことを意味するのが、化野、紫野、鳥辺野、蓮台野など「野」という字のつく地名です。ちょっと薄気味悪いですね。 「野」という字が葬送の意味を含んでいるのですね。これは、京都の地名に限られたことのようです。 私にとって衝撃的だったのが、鳥辺野という地名の由来。「鳥葬」が行われた土地ということですが、その方法たるや、死体を木に吊るして、鳥が啄ばむのに任せる・・というもの。
ガイドブックが載せていない、その土地の文化や歴史に導いてくれる・・それが地名なのかもしれません。たかが地名、されど地名です。 私たち人間と同じように、地名にも歴史があることが分かりました。せっかく興味が湧いたので、他にも地名や通りの由来を調査してみようかな? これをきっかけに、京都以外にも故郷や旅行で訪れる町など、いろんな土地で地名の由来を紐解いてみたいです!
youtube y2
京都で、風葬の地だったことを意味するのが、化野、紫野、鳥辺野、蓮台野など「野」という字のつく地名です。ちょっと薄気味悪いですね。 「野」という字が葬送の意味を含んでいるのですね。これは、京都の地名に限られたことのようです。 私にとって衝撃的だったのが、鳥辺野という地名の由来。「鳥葬」が行われた土地ということですが、その方法たるや、死体を木に吊るして、鳥が啄ばむのに任せる・・というもの。
ガイドブックが載せていない、その土地の文化や歴史に導いてくれる・・それが地名なのかもしれません。たかが地名、されど地名です。 私たち人間と同じように、地名にも歴史があることが分かりました。せっかく興味が湧いたので、他にも地名や通りの由来を調査してみようかな? これをきっかけに、京都以外にも故郷や旅行で訪れる町など、いろんな土地で地名の由来を紐解いてみたいです!
youtube y2
Posted by aniime8 at 13:00│Comments(0)